出遅れたのか気になる!途中入塾でも大丈夫なの?

公開日:2023/09/15  最終更新日:2023/06/15

塾

成績が少し落ちてきた、部活を引退して時間ができたなど、塾に入ろうと思うタイミングは人それぞれ異なります。入塾をしたいと思った時期が新学年のスタートを過ぎている場合は途中入塾になるため不安な人もいるでしょう。今回は途中入塾でも授業についていけるのか、大丈夫であるのかについて説明します。

勉強の進度について

途中入塾になる場合、一番不安なことは勉強についていけるかどうかなのではないでしょうか。塾では学校の勉強や、受験対策を先取りして教えます。そのため、学校の授業で習った範囲より先の内容を入塾後には勉強します。

途中入塾の生徒は、他の生徒が塾で先に教わっている学習項目に追いつくために、自分で学習をしたり振り返り授業を受ける必要があります。

学校の授業と塾の授業との間にあるブランクの知識を埋めるまでは少し大変な場合もありますが、追いついてしまえば問題なく学年の最初から入塾をしている生徒と同様に授業を受けることができます。

途中から塾に通っても大丈夫?途中入塾する場合のポイント

途中から入塾する塾やクラスになじめるか不安に思う場合もあるでしょう。途中入塾の際のポイントについて説明します。

クラス選びで無理をしない

受験対策で入塾する場合、自分の入学したい学校に合わせて現状の学力より上のクラスに入ってしまうと授業についていくことが難しく、苦痛を感じやすいです。入塾したばかりのころは無理をせず学力に合わせたクラスを選び、学力をつけてから上のクラスへ挑戦するとよいでしょう。

質問しやすいか

途中から塾に通ってもなじめるかは、講師によっても左右されます。わからないことを聞きやすい講師であるかは非常に重要です。

入塾後にわからない部分があった場合は自分で悩むよりもすぐに質問をして疑問点を解決した方が効率よく学習が進められるでしょう。授業の前や後に質問をしやすい塾であれば途中入塾であっても授業に追いつくスピードをはやめられます。

さかのぼって学習可能か

途中入塾の生徒に個別に補修をしていたり、映像授業でさかのぼって授業を受けられる塾もあるので途中入塾に不安を感じている場合はサポートの充実した塾を選ぶとよいでしょう。

講師や生徒の雰囲気はあっているか

塾選びの際は講師や生徒の雰囲気も重要になります。周りの生徒がやる気があり、学習意欲が高い場合は自分も頑張ろうと思えるでしょう。教え方がうまかったり、生徒の心をつかんで授業のできる講師がいれば学習意欲が高まり、よりなじみやすくなるでしょう。

授業についていくことが難しかったり、講師や他の生徒と相性が悪いことが原因で塾をやめてしまうことになれば時間もお金も無駄になってしまいます。入塾する前に見学や体験をして、自分に合った塾を見つけましょう。

受験に間に合うのか

受験対策のために途中入塾をした場合は、受験までに準備が間に合うか不安に思う方も多いでしょう。途中入塾をした場合受験に間に合うかどうかのポイントがいくつかあるため、紹介します。

受験までの計画を立てる

塾ではスタッフや講師に相談しながら学習計画を立てることもできます。自分で計画を立てると無理なスケジュールを組んでしまったり、受験までに間に合う学習計画が立てられない場合もあるでしょう。

受験までの計画をしっかり立てられるサポートのある塾であれば、何をいつまでにやるか計画が組まれているため、途中入塾の場合でも受験には間に合います。

学ぶべきポイント押さえる

受験対策の場合、試験で高い点数を獲得することが目標です。すべての教科を均等に勉強するのではなく、配点の高い教科を重点的に勉強したり、伸びしろのある教科を強化して勉強すると効率がよいでしょう。

自分だけではどの教科に特に力を入れていくべきか、どの項目を重点的に勉強すべきかど把握することが難しい場合もあります。講師やスタッフに相談をして学ぶべきポイントを押さえていれば途中入塾の場合も受験までに間に合う可能性は高まります。

相談しやすい雰囲気であるかどうか

計画を立てても、すべてを計画通りに進めることが難しい場合もあるでしょう。そんな時は学習計画が自分に合っていなかったり、無理のある計画の場合もあります。

その時の状況に合わせて計画は更新していった方がよい場合もあるため、計画通りに学習が進められない場合に相談しやすい雰囲気であるかも重要になります。見学や体験入学の際に受験までの学習計画に対するサポートは手厚いかチェックしましょう。

学習計画を明確に立てて実行できれば途中入塾でも受験までに間に合います。

まとめ

途中入塾でも大丈夫なのかについて解説しました。授業に追いつくことができるか不安に思う場合は補修や振り返り授業などのサービスがある塾を選ぶとよいでしょう。授業の前後に疑問点を質問したりしながら効率よく学習を進めれば、途中入塾でも授業の内容に追いつけます。

やる気のある生徒や講師に囲まれることでモチベーションもアップするでしょう。受験対策で入塾する場合は受験に間に合うか不安になる場合もあるでしょう。学習計画に対するサポートの手厚い塾を選べば何をいつまでに学習すればよいか、効率のよい学習の計画を立てられます。

塾選びの際は質問しやすいか、クラスの雰囲気がよいか、途中入塾のサポートはあるか、学習計画に対するサポートがあるかなどを参考にしましょう

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

成績が少し落ちてきた、部活を引退して時間ができたなど、塾に入ろうと思うタイミングは人それぞれ異なります。入塾をしたいと思った時期が新学年のスタートを過ぎている場合は途中入塾になるため不安な人
続きを読む
塾選びをするときには宿題がある塾とない塾どちらがよいのか迷う場合も多いでしょう。子どもに学力をつけてもらいたいけれど、勉強嫌いにはなってしまっては塾に通うことが苦痛になってしまうため判断が難
続きを読む
ジャンプアップ 住所:〒819-0006 福岡県福岡市西区西区姪浜駅南4-12-12 WAKOビル205号室(小等部・中等部教室)    〒819-0006 福岡県福岡市西区西区姪浜駅南4-
続きを読む